対策本部状況
地震直後の初動配備体制について
対策本部設置 |
平成16年10月23日午後5時56分:震度7の地震発生
(防災マニュアルにより震度5強以上:全職員出勤) |
職員 |
安全確認・町内の状況把握=参集 |
午後6時40分 |
新潟県中越大地震小千谷災害対策本部設置
避難所開設・災害応急対策活動開始 |
本部長(市長) |
 |
副本部長(助役・収入役・教育長・消防団長) |
 |
総務部、情報、財政部、調達部、民生部、農村部、土木、
水道ガス部、
市民衛生部、教育部、消防救急部 |
※自衛隊・消防団・警察署・新潟県が対策本部に常駐 |
初動対応について
情報収集と伝達 |
設備 |
屋外受信局2局、防災行政無線(移動系)=車載型20基、携帯型38基 |
問題点 |
- 地震に対応できる防災無線を設置
- 電話回線がパンク状態(災害時優先電話、衛星携帯電話が有効)
|
避難所の設置 |
計画 |
基幹避難所12箇所(職員配置)、避難所52箇所 |
問題点 |
- 公共施設42箇所、町内集会施設18箇所以外は民間施設に設置。把握が困難
- 自主的避難所の設置により、最高時136箇所への情報伝達の方法
- 車上、テント、自宅前車庫時に多数の避難者があり、把握の方法
|
要援護者対応 |
計画 |
避難誘導は、自主防災組織・町内会・消防団・民生委員等で実施 |
問題点 |
- 安否確認の困難性
- 特別養護老人ホーム・老人保健施設・ケアハウス・障害者施設の受入協定
|
対策本部に入った情報は、対策本部周辺の廊下に貼り出して伝達した。
- 建物の被害
- 死亡者
- 道路状況(交通止)
- 避難所の設置状況
- 尋ね人