
| 年月日 | 時刻 | 法律 | 備考 |
|---|---|---|---|
| H19/3/25 | 16:30 | 災害救助法 | 七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、 中能登町、穴水町、能登町(3市4町) |
| H19/4/2 | 17:30 | 被災者生活再建支援法 | |
| H19/4/25 | 局地激甚災害の指定 | 七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、 穴水町、能登町(3市3町) |
| 年月日 | 時刻 | 内容 |
|---|---|---|
| H19/3/25 | 10:45 | 災害対策本部員等連絡会議開催 |
| H19/3/25 | 12:30 | 石川県災害対策本部設置 輪島市の奥能登総合事務所に現地災害対策本部設置 第1回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/25 | 21:15 | 第2回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/26 | 9:00 | 第3回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/26 | 18:00 | 第4回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/27 | 9:15 | 第5回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/27 | 18:00 | 第6回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/28 | 9:15 | 第7回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/28 | 18:15 | 第8回災害対策本部員会議開催 |
| H19/3/28 | 現地災害対策本部を輪島市に移し、輪島市災害対策本部との 合同会議を開催(4月24日までに19回開催) |
|
| H19/3/29 | 以降、災害対策本部会議を毎日開催 | |
| H19/4/24 | 17:00 | 第28回災害対策本部員会議開催 |
| H19/4/24 | 現地災害対策本部を撤収(合同会議解散) | |
| H19/4/25 | 10:00 | 石川県能登半島地震復旧・復興本部を設置(第1回会議開催) |
| H19/4/17 | 能登半島地震に係る県補正予算を専決(計上額 4,469,675千円) |
| 年月日 | 内容 |
|---|---|
| H19/3/25、3/26 | 政府調査団が輪島市内被害状況調査 |
| H19/3/30 | 国土交通大臣が輪島市内視察等 |
| H19/4/2 | 衆議院災害対策特別委員会が輪島市被害状況等調査 |
| H19/4/3 | 知事から内閣総理大臣への被害状況等の説明及び要望 |
| H19/4/11 | 知事から天皇、皇后両陛下へ被災状況の説明 |
| H19/4/13 | 内閣総理大臣が輪島市内被災状況現地視察 |
| 活動期間 | 活動人数 | 活動内容 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| H19/3/25 | 災害派遣 要請 |
21個部隊 延べ2,735人 |
給食支援 | 輪島市、穴水町(輪島市:平成19年4月8日終了、穴水町:平成19年4月1日終了) |
| 入浴支援 | 輪島市(平成19年4月8日終了) | |||
| ブルーシート張り | 輪島市(平成19年3月27日終了) | |||
| H19/4/8 | 撤収要請 | 給水支援 | 七尾市、輪島市、志賀町、穴水町(平成19年4月4日 9時 全て終了) | |
| 緊急物資輸送 | 輪島市への緊急輸送(毛布)(平成19年3月26日終了) | |||
| その他 | 被害情報収集、航空撮影等(平成19年4月8日終了) | |||
| 消防隊 | 日時 | ||
|---|---|---|---|
| 緊急消防救助隊 | H19/3/25 | 10:15 | 派遣要請 |
| 13:30 | 消防庁ヘリ立川離陸 (総務省2名、部隊長2名、クルー8名) | ||
| 16:00 | 87隊349名が活動 | ||
| H19/3/26 | 10:42 | 20隊100名が活動 | |
| 調査・捜索の結果を踏まえ、派遣解除要請を行い、撤収 | |||
| 石川県消防広域 応援隊 |
H19/3/25 | 10:45 | 派遣要請 |
| 15:25 | 14隊53名が活動 | ||
| H19/3/26 | 10:42 | 6隊30名が活動 調査・捜索の結果を踏まえ、撤収 |
|
| 期間 | 内容 |
|---|---|
| H19/3/25~5/25 | 能登有料道路、高速道路等を通行する災害救援車両に対して、通行料免除措置を実施 |