
| 区分 | 実施期間 | 対象 | 方法 | 出務人員 | 世帯数 |
|---|---|---|---|---|---|
| 状況調査 |
H10/10/19 ~H10/10/21 |
・独居老人 ・高齢者 ・障害者世帯 |
訪問電話 |
・津山市保健師・看護師 延べ24人(2日間) |
|
| 検病調査 |
H10/10/22 ~H10/11/1 |
・独居老人 ・高齢者 ・障害者世帯 ・被災度の高い地域の全世帯 ・その他の地域の被災度の高い世帯 |
訪問 |
・津山市保健師・看護師 延べ65人(11日間) ・保健所保健師 延べ61人(6日間) 計 延べ126人 |
2,621世帯 |
| 付帯活動 | |||||
|
・伝染病予防のための啓発チラシの配布 ・体調不良者に受診、ショートステイ利用等の勧奨、応急薬品の配布 ・ケアを要するケースについての関係機関との連絡・調整 |
|||||
| 避難所名 | 実施期間 | 方法 | 付帯活動 |
|---|---|---|---|
| 広済寮 | H10/10/18~H10/10/30 | 1日1回巡回訪問 | 応急薬品配備 閉所後のアフターケア (戸別訪問による巡回健康相談) |
| 小桁公会堂 | H10/10/19~H10/11/2 | ||
| 金屋公会堂 | H10/10/19~H10/10/25 | ||
| 中央会館 | H10/10/22~H10/11/3 | ||
| 勤労者福祉センター | H10/10/22~H10/11/25 |
ポポロつやま相談員、スクールカウンセラー、さわやか相談員、鶴山塾相談員、青少年育成センター相談員、小学校養護教諭、幼稚園教諭
被災地区は、下水道普及率が低く、人口密集地もあり、汚水や汚泥による汚染が著しく、また被災時期が秋であったため、夏季ほどではないものの、衛生状態は劣悪化し、伝染病発生予防のための防疫活動は重要かつ緊急課題となった。
浸水家屋の便槽の雨水排除は生活に支障を生じる問題となり、市内の清掃業者の稼働能力をはるかに上回る需要があった。