
復興計画
平成28年熊本地震からの復旧・復興プラン【概要版】
新たな熊本の創造に向けた概ね4年間の取組み等
- 安心で希望に満ちた暮らしの創造~安心・希望を叶える~
- 未来へつなぐ資産の創造 ~未来の礎を築く~
- 次代を担う力強い地域産業の創造 ~地域の活力と雇用を再生する~
- 世界とつながる新たな熊本の創造 ~世界に挑み、世界を拓く~
※それぞれの詳細については項目をクリックしてください。
(1)安心で希望に満ちた暮らしの創造~安心・希望を叶える~
施策1 家族や地域の強い絆が息づく地域づくり
- 「すまい」再建・災害公営住宅建設・住宅耐震化・宅地復旧の推進
- 「みんなの家」整備などコミュニティ形成支援
- 「地域支え合いセンター」設置・運営支援
- 南阿蘇村立野地区寄添支援、東海大学阿蘇キャンパス再開支援
- 買い物弱者や三世代同居の支援など集落生活圏形成の推進
施策2 安全安心で暮らし学べる生活環境づくり
- 被災者や生活困窮者の生活再建支援
- 学校の耐震化、防災拠点・避難所としての機能整備
- 民間団体等と連携した子供の居場所づくり等の支援
施策3 あらゆる状況に備える医療・福祉提供体制の構築
- 医療・社会福祉施設の耐震化など防災対策促進
- 「くまもと暮らし安心システム」(地域包括ケア等)の構築
(2)未来へつなぐ資産の創造 ~未来の礎を築く~
施策4 災害に負けない基盤づくり
- 幹線道路ネットワークの整備などリダンダンシーの確保
- 道路、河川等の社会資本等の強靭化
- 防災拠点となる庁舎等の耐震化・機能充実
- 震災ミュージアム等のあり方検討
施策5 地域の特性を活かした拠点・まち・観光地域づくり
- 熊本都市圏東部地域等の復興のまちづくり
- 「九州を支える広域防災拠点構想」に基づく拠点施設機能強化
- 地域資源の発掘・磨き上げ等による観光地域づくり
施策6 くまもとの誇りの回復と宝の継承
- 熊本城や阿蘇神社など文化財の修復
- 阿蘇の草原再生、地下水と土を育む取組みの推進
(3)次代を担う力強い地域産業の創造 ~地域の活力と雇用を再生する~
施策7 競争力ある農林水産業の実現
- 農地の大区画化、農地集積、「熊本広域農場構想」の展開
- 熊本型農業者育成の仕組み構築、収益性の高い次世代型農業の展開
- 森林経営強化、流通体制整備、CLT等の新技術活用による需要拡大
- 漁場の環境改善、ノリ養殖等の協業化推進、新たな養殖技術の確立
- 選果場等の再編整備、農林水産物のPR、学校給食等での地産地消
施策8 県経済を支える企業の再生・発展
- ICT・IoT・AI活用によるサービス産業をはじめとした企業の生産性向上
- リーディング企業の創出及び株式上場の支援
- 半導体・自動車関連や医療・食品関連等の成長分野を対象にした企業誘致
- 事業継続計画(BCP)策定による災害に強い体制構築の促進
施策9 自然共生型産業を核としたオープンイノベーション機能の確立
- 自然共生型産業(アグリ・バイオ・ヘルスケア等)など新事業創出支援
- クラウドファンディングを活用した「ふるさと投資」による企業支援
施策10 地域資源を活かす観光産業の革新・成長
- 熊本城の復元過程を活用したツアー等による新たな誘客の促進
- 「くまもと版DMO」による滞在型観光の更なる推進
- ホテル・旅館等の復旧と高付加価値化の取組みの支援
施策11 地域を支え次代を担う人材確保・育成
- UIJターン就職支援センターによる人材確保
- ブライト企業の認定による若者の県内企業への就職促進
- 医療・福祉、建設・交通分野など地域を支える人材の確保・育成
(4)世界とつながる新たな熊本の創造 ~世界に挑み、世界を拓く~
施策12 空港・港の機能向上によるアジアに開くゲートウェイ化
- 「大空港構想 NextStage」に基づく空港の機能強化等の推進
- 年間70隻以上のクルーズ船寄港実現と県内各地への効果波及
- 耐震強化岸壁の整備など熊本港・八代港の海外展開拠点化の推進
施策13 世界と熊本をつなぐヒト・モノの流れの創出
- くまモンを活用した「KUMAMOTOブランド」の世界展開
- 女子ハンドボール世界選手権大会やラグビーワールドカップの開催
- “英語教育日本一”、留学・進学支援によるグローバル人材育成