国内で26年ぶり CSF(豚コレラ)発生

日頃の訓練で初動成功、物資管理には課題残る 日頃の訓練で初動成功、物資管理には課題残る
(インタビュアー)NPO法人コメリ災害対策センター 古澤

日頃の訓練で初動成功、物資管理には課題残る

古澤 発生した時の状況と、対応を開始するまでの流れについてお聞かせください。

富田 発生地である隣県の愛知県から「疑い事例の発生」と、確認中でしたが「当県に子豚が出荷されている」、との内容で直接連絡があり、状況を把握したのが始まりです。第一報の時点で危機管理として対応が必要であると判断したところ、農林水産省からも立ち入り検査をして状況を確認するように指示がありましたので、直ぐに農場の経営者等に対応をしてもらいました。
対策本部の立ち上げは翌日の朝となりましたが、立ち上げ手順や必要資材の手配手順はマニュアルに定めており、体制図に組み込まれている関係各所に当日中に連絡をし、迅速に対応を開始することが出来ました。

滋賀県畜産技術振興センター次長 富田 文博 様 【発生時】滋賀県農政水産部畜産課参事 滋賀県畜産技術振興センター次長 富田 文博 様 【発生時】滋賀県農政水産部畜産課参事

古澤 初期対応や対策本部の体制、部署間の役割分担、職員の非常招集状況の実態はいかがでしたか?

山中 昨年度岐阜県で豚コレラが発生した際に、体制の見直しを実施していました。しかし初動対応は県内で疑い事例が発生した場合のみを想定しており、今回のように感染している豚が導入されていた場合は想定していませんでしたので、県内での発生パターンに準用する形で対応を行いました。
非常招集に関しては問題なく実行出来たと感じます。家畜の状況と農場の規模を把握した後、すぐに動員人数を確定させました。近年は毎年動員者名簿を作成する訓練を行っており、招集をかける手順は整っていましたので、今回であれば対応開始の段階で80人の招集をかけることが出来ました。
鳥インフルエンザの発生に備えた体制と似ており、防疫作業に関しても演習を行っていましたので、演習通りに現地と県の対策本部をそれぞれ同時に立ち上げ、決まった役割分担で業務を開始出来ました。ただ、やはり実践は初めてでしたので、マニュアル通りにいかなかった部分も多々あります。
具体的な問題として挙がった一つが、現地での資材管理です。普段の演習から役割別での活動は行っていましたが、在庫管理などの細かい部分までは行えず、発生時に連携が行き届かない結果となりました。

古澤 コメリ災害対策センターでは今回は特例として、細かい数量などは店舗と現地職員との間で打合せをして決定するよう権限を委譲しました。店舗も対応がし易かったと話していましたし、現地職員もその場での判断が出来たのではないかと思います。しかし、やはり在庫管理という部分では、検品がされていたのか疑問を受けたとの報告も上がっていました。
物資に関することで困ったことはありましたか?

山中 実際、検品は出来ていませんでした。要請した物資は現地に届いている筈なのに確認者が不明で、実物も見当たらずにもう一度要請をするという場面もあリました。
家畜保健衛生所の職員が現場の指揮をとり、現地対策本部が物資調達と確認を担っていたのですが、全てが初めての対応でしたので混乱しながらの作業となっていました。結局誰が検品を行い誰が物資の動きを管理していたのか、統率が取れずに把握出来ていなかった部分は大いにあります。

藤井 現場も大変混乱していました。指揮をとれる人材が不足していたというのが要因として大きくあります。また、やはり物資管理が十分に出来ておらず、無いと思い慌てて購入したのに農場の前にあったということもありました。在庫管理をきっちり出来ていたら、より効率的に作業を進められたと思います。
管理のほかにも、実際に手配した資材の中には使いにくい仕様の物もありましたので、要請の段階で仕様や用途をより明確にお伝えすべきだったという点も反省としてあります。

滋賀県家畜保健衛生所安全対策係主幹 藤井 賢一 様 滋賀県家畜保健衛生所安全対策係主幹 藤井 賢一 様

山中 消毒ポイントは3箇所に設けて、必要な資材を予めリストアップし店舗で調達するようにしていたのですが、同行者が実際に作業を行う者ではなかったため、実物を見てもその場で最適なものを選ぶのが困難でした。また3箇所分を同時に調達したことにより数量が不足してしまったので、地域ごとの調達ルー卜を確保するべきだったという反省もあります。
今回の要請ではカタログとホームページを参考にしていたのですが、写真などで商品のイメージが分かりやすい仕様になっていれば、こちらもより正確に伝えられたのではと感じています。

古澤 商品イメージが必要だという点はお互い当てはまることだと考えています。数ある商品の仕様について共通認識を持つことで、要請から供給までスムーズに進められたのかもしれません。

古澤 協定締結先への物資の要請についてお聞かせください。

山中 専門性の高いものは専門業者に、重機等は滋賀県建設業協会等にお願いしました。作業用品や消耗品などは、そのほとんどをコメリ災害対策センターに要請をしました。というのも、2年前の防疫研修会でコメリ災害対策センターに講演をしていただき、拠点の場所や物流体制についての大まかな知識がありましたので、混乱を避けるために、今回は敢えて要請先を一本化させていただいたのです。
緊急性の低い物資は時間に余裕がありましたので、取り寄せでの対応をしていただくなど、協定先の事業者には適切な対応をしていただけました。在庫や取り扱いがないので対応出来ない、という状況は結果的にはありませんでした。

古澤 流通センターには非常に多くの在庫があり、滋賀県であれば管轄である三重流通センターのほかに、岡山県、福井県の流通センターを活用しての供給が出来ます。今回は家畜伝染病でしたので、数量よりもスピードを重視し店舗を使用する対応を取らせていただきました。
しかし実は店舗からは、圧倒的に流通センターが在庫を保有している物資については、多少時間を要してもまとまった数量で供給した方が良いのでは、という意見もあります。
通常、作業期間に必要な数量の合計をまとめて要請されると思いますが、初動で必要な数量が実際どれくらいだったか、いつまでに必要だったかは検証していただきたい点です。その部分が判明すれば、流通セン夕ーにある在庫が初動の必要数量に見合っているか、必要な時間に間に合うかが分かります。そこをクリア出来れば、店舗を使わない流通センターからの発送も可能だと考えています。
例えば全作業工程で10,000必要でも、今日使用する量は1,000だけ、また明日も1,000と、その日の作業に必要な数量を言っていただければ手配が可能となる場合もあります。一週間の継続供給が必要であれば、その事をお伝えいただくことで計画的に配送出来ますので、ご検討いただく価値はあると思います。

山中 家畜保健衛生所でも1日3クール分程度の備蓄を行っていますが、今回想定よりも作業に時間を要してしまったことで、比例して必要数も増加しました。
備蓄といっても鳥インフルエンザを想定した内容でしたので、豚コレラ対応で使用出来る資材が充足していた訳ではありません。また、資材管理の問題もあり、在庫が無くなる前に要請を行うことが出来ず、無くなってから急遽要請をする運用となってしまったのです。
今回の経験を活かし、今年度中にも家畜保健衛生所と資材管理、運用について精査する計画を立てています。

藤井 備蓄も同様に精査をしていく予定です。
今回の対応で、物資別の使用頻度や発注後の納期について大まかに把握出来ました。発注後に比較的速やかに手配していただける消耗品等も備蓄をしなければなりませんが、今後は専門的な物資も初動分は確保しておかなければならないと考えています。
これまでは家畜伝染病発生の経験も少なく、備蓄は期限が近い分の入れ替え程度しか行っていませんでしたので、まず改めて保管場所と数量の整理から始めるよう予定しています。

POINT
■良かった点
・マニュアル通りの迅速な対応の開始
・毎年の訓練による非常招集の成功
・発注先の固定で要請時の混乱を防止

■問題点・課題
運営面  ・指導者不足による現場の混乱
・連絡調整が出来ておらず作業が遅延
物資面  ・在庫管理ができず混乱
・商品イメージの食い違い