豪雨 災害時必要物資

豪雨downpour


能登半島豪雨

2024年9月21日から23日にかけて、台風14号から変わった温帯低気圧や秋雨前線、線状降水帯の影響で、奥能登地方を中心に記録的な豪雨となった。
線状降水帯が発生したことから09時07分に顕著な大雨に関する気象情報を発表した。その後1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降り続いたため、記録的短時間大雨情報を5回発表した。死者16名、住家の全半壊等395棟、住家浸水1,157棟の被害が発生。
既に大きな地震の爪痕が残っていた地域にさらなる大きな打撃を与えた。地震からの復旧作業が進んでいた矢先の豪雨により、被害は拡大し、住民の方々は困難な状況に置かれました。

物資要請内容

能登半島豪雨

NPO法人コメリ災害対策センターへの物資要請状況

豪雨による物資要請は、被害拡大の防止、復旧活動等、時間の経過とともに要請内容が変化しました。
NPO法人コメリ災害対策センターへ要請のあった物資
9月23日
  • 携帯用トイレ 3,400個
  • 救急ミニオマル 3,600個
9月25日
  • ケトル 40個
9月26日
  • 携帯用トイレ 7,080個
  • 紙コップ 12,000個
9月28日
  • 段ボール 2,000枚
  • 布テープ 1,020個
  • カセットコンロ 104台
  • カセットボンベ 528本
9月29日
  • ポリ袋 150枚
9月30日
  • トイレットペーパー 1,080ロール
  • ケトル 60個
  • バスタオル 500枚
  • アルカリ乾電池 6,000本
  • セーフティーゴーグル 300個
  • 寝具7点セット 200セット
  • 土のう袋 230,000枚
  • 紙コップ 3,000個
10月1日
  • 型枠合板 10枚
10月2日
  • 型枠合板 10枚
10月3日
  • ダンボールベッド 30台
10月5日
  • ポリ袋 210枚
10月8日
  • 軍手 1,152双
  • 寝具7点セット 100セット
10月9日
  • 段ボールパーテーション 1,050枚
  • 土のう袋 90,000枚
10月11日
  • 乾電池 98本
  • ティッシュ 1,020個
10月15日
  • 合板 300枚
  • 垂木 50本
  • からだふき 50,000枚
  • 大型土のう袋 1,000枚
  • 一輪車 10台
  • 移植こて 20本
  • バケツ 20個
  • てみ 84個
  • ジョレン 20本
  • 十能 20本
  • タイルブラシ 20本
  • 蛇口ニップル 1個
  • 養生テープ 120個
  • 蚊取線香 1,200巻
  • ボールペン 400本
  • ふせん 104個
  • サンデーリール 12台
10月17日
  • 大人用おむつ 4,200枚
10月21日
  • 虫よけスプレー 120本
  • 液体洗剤 27個
  • カラーコーン 100本
  • タイルブラシ 50本
10月23日
  • 作業衣料アウター上下 100着
  • 作業衣料アウター 360着
  • スクレーパー 30本
  • 合板 200枚
  • スポンジ 5個
  • バケツ 10個
  • 土のう袋 15,000枚
  • フレコンバッグ 100枚
  • ランタン 100個
  • フリース上下 120着
10月24日
  • マットレス 30枚
  • カキ板 20本
  • ジョレン 20本
10月26日
  • フレコンバッグ 100枚
  • 土のう袋 8,000枚
  • 合板 100枚
  • 寝具7点セット 80セット
  • マットレス 100枚
  • スチームクリーナー 5台
10月28日
  • ゴム手袋 400枚
  • 除菌用ウエットクロス 1,000個
  • 作業衣料アウター 365着
11月2日
  • 合板 100枚
11月14日
  • ゴム手袋 300双
  • 合板 100枚
11月15日
  • 側溝ふた吊り上げツール 5台
  • フレキシブル・ダクト 20本
11月16日
  • クリップライト 1個
11月19日
  • インソール 10個
11月25日
  • LEDランタン 108個
11月27日
  • タイルブラシ 40個
  • 養生テープ 60個
12月10日
  • 土のう袋 10,000枚
  • 合板 110枚
12月11日
  • 土のう袋 40,000枚
令和6年9月20日からの大雨への対応
年月日 時間 発表した警報等及び気象の経過
令和6年 9月20日 15時00分 関係省庁災害警戒会議、情報連絡室設置、内閣府情報対策室設置
9月21日 10時50分 大雨特別警報の発表(石川県輪島市、珠洲市、能登町)、官邸連絡室改組、内閣府災害対策室設置
12時00分 気象庁・国土交通省合同記者会見(大雨特別警報発表)
12時26分 官邸対策室改組、総理指示

1.国民に対し、避難や大雨・暴風・河川の状況等に関する情報提供を適時的確に行うこと。
2.地方自治体とも緊密に連携し、浸水や土砂崩れ等が想定される地域の住民の避難が確実に行われるよう、避難支援等の事前対策に万全を期すること。
3.被害状況を迅速に把握するとともに、人命第一の方針の下、政府一体となって、災害応急対策に全力で取り組むこと。

13時00分 石川県は6市町に災害救助法の適用を決定(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町)
17時00分 関係省庁災害対策会議(第1回)
9月22日 09時32分 総理追加指示

1.今回の被災地が能登半島地震からの復旧復興の途上であることも踏まえつつ、引き続き被災状況を注視し、地元自治体のニーズをよく把握して対応すること。

10時10分 大雨特別警報を警報へ切り替え
11時00分 関係省庁災害対策会議(第2回)
9月23日 11時30分 関係省庁災害対策会議(第3回)
9月25日 11時30分 関係省庁災害対策会議(第4回)
9月26日 11時30分 松村防災担当大臣現地視察(石川県)

出典