2024年9月21日から23日にかけて、台風14号から変わった温帯低気圧や秋雨前線、線状降水帯の影響で、奥能登地方を中心に記録的な豪雨となった。
線状降水帯が発生したことから09時07分に顕著な大雨に関する気象情報を発表した。その後1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降り続いたため、記録的短時間大雨情報を5回発表した。死者16名、住家の全半壊等395棟、住家浸水1,157棟の被害が発生。
既に大きな地震の爪痕が残っていた地域にさらなる大きな打撃を与えた。地震からの復旧作業が進んでいた矢先の豪雨により、被害は拡大し、住民の方々は困難な状況に置かれました。
年月日 | 時間 | 発表した警報等及び気象の経過 | |
---|---|---|---|
令和6年 | 9月20日 | 15時00分 | 関係省庁災害警戒会議、情報連絡室設置、内閣府情報対策室設置 |
9月21日 | 10時50分 | 大雨特別警報の発表(石川県輪島市、珠洲市、能登町)、官邸連絡室改組、内閣府災害対策室設置 | |
12時00分 | 気象庁・国土交通省合同記者会見(大雨特別警報発表) | ||
12時26分 | 官邸対策室改組、総理指示 1.国民に対し、避難や大雨・暴風・河川の状況等に関する情報提供を適時的確に行うこと。 |
||
13時00分 | 石川県は6市町に災害救助法の適用を決定(七尾市、輪島市、珠洲市、志賀町、穴水町、能登町) | ||
17時00分 | 関係省庁災害対策会議(第1回) | ||
9月22日 | 09時32分 | 総理追加指示
1.今回の被災地が能登半島地震からの復旧復興の途上であることも踏まえつつ、引き続き被災状況を注視し、地元自治体のニーズをよく把握して対応すること。 |
|
10時10分 | 大雨特別警報を警報へ切り替え | ||
11時00分 | 関係省庁災害対策会議(第2回) | ||
9月23日 | 11時30分 | 関係省庁災害対策会議(第3回) | |
9月25日 | 11時30分 | 関係省庁災害対策会議(第4回) | |
9月26日 | 11時30分 | 松村防災担当大臣現地視察(石川県) |