見附市 / 7・13新潟豪雨災害(H16)

問題点・教訓

避難勧告等の判断と情報伝達方法の整備について

避難勧告等の判断基準の整備
検証項目の目的
客観的な基準に基づき迅速な発令を行なう
対応の分析・評価
人的被害発生前の避難勧告・避難指示の発令
避難勧告等の適正な発令時機の把握
主な課題
防災計画に明確な基準が無かった
判断材料としての気象情報の不足
意思決定する組織体制の構築がなかった
避難対象区域の範囲を判断する材料がない
今後の提案
1. 避難勧告・避難指示の判断基準の作成(ダム放流情報、河川水位情報など)
2. 避難勧告・避難指示発令の仕組みづくり(意思決定のための組織をつくる)
3. 新たな「避難準備」基準の作成
4. 発令時のマニュアル作成(発令決定の過程、発令理由、対象地域、避難場所など)
5. 民間気象会社等の情報サービス利用
6. 監視カメラ等の設置
7. ハザードマップ等の整備が必要
シンプルで迅速な情報伝達方法の構築
検証項目の目的
災害発生時における避難行動の遅れを防ぐ
対応の分析・評価
町内への避難勧告等の電話連絡
避難勧告等地域への広報車での広報
広報車での住民に分かりやすい広報
嘱託員以降への連絡が出来ない町内があった
主な課題
経験不足
今後の提案
1. 電話以外の複数通信手段の確保
2. 嘱託員宅へのファクシミリ配備など、効率的な情報発信方法の整備
3. 町内での情報伝達方法策定の促進
4. 広報車での効率的な広報活動体制の整備
5. サイレンを利用した緊急情報伝達の仕組みづくり
災害時における市民の避難行動
検証項目の目的
市民が自主的避難行動を行なえる環境を整備する
対応の分析・評価
人的被害発生前の避難行動
災害発生の認識と適切な避難時機での避難行動
主な課題
災害程度の認識不足
災害の経験不足
今後の提案
1. 日常的な災害、避難行動などの啓蒙活動の実施
企業など住民以外への情報伝達方法の構築
検証項目の目的
従業員の安全を確保し、企業活動への被害を未然に防ぐ
対応の分析・評価
避難勧告等発令地域の企業等への連絡
主な課題
企業等への連絡が、防災計画に無かった
今後の提案
1. 企業等への情報伝達の体制づくり

災害対策本部の機能整備について

災害経過に応じた適切な職員動員体制
検証項目の目的
継続的に本部機能が維持できる体制をつくる
対応の分析・評価
災害対策本部、避難所の開設・運営への職員配備
出水警戒などで人員が枯渇してしまった
適正な交替時機での人員交替が出来なかった
主な課題
同時多発的な災害業務の経験不足
通常業務から災害業務への切替の明確な指示不足
交替要員不足
今後の提案
1. 市職員だけでなく、地域住民の協力を得られる体制づくりが必要
2. 事前の動員体制構築が必要
情報収集、指揮命令等が迅速、的確にできる仕組みづくり
検証項目の目的
職員間の意思疎通を円滑にし、本部機能を最大限発揮する
対応の分析・評価
必要地域の気象情報の入手
携帯電話、MCA無線借用による情報交換
職員同士の情報共有不足
本部と市民との連絡手段の不足
主な課題
一般電話の処理量の不足
本部設置場所の電波不良
夜間、休日の電話交換業務が1 人体制
今後の提案
1. 無線等、電話以外の複数通信手段の確保
2. 優先電話の設置と職員への周知
3. ホームページを活用した本部職員、市民との情報共有
役割分担が円滑に機能する体制
検証項目の目的
業務内容と業務分担が明確な体制をつくる
対応の分析・評価
災害対策本部の指揮命令系統が不明であった
災害対策本部体制が市役所の機構と合致しない部署があった
主な課題
平時からの対応不足
防災計画見直しの遅れ
今後の提案
1. 防災計画の適宜見直しと職員周知
2. 個別マニュアルの検討と整備
平時における防災教育、防災訓練
検証項目の目的
職員の防災意識高揚と防災知識の普及を図る
対応の分析・評価
職員の防災全般に関する知識・認識不足
主な課題
市の防災訓練が全庁的な取組みとなっていない
今後の提案
1. 防災訓練の全庁的な取組み
2. 今回の災害を踏まえたより実践的な防災訓練の実施
3. 机上でのシミュレーション演習の実施
ページの先頭へ戻る