平成19年7月16日午前10時13分に発生した新潟県中越沖地震。
新潟県柏崎市を中心として襲った生活直下型の地震で、3年前に起こった中越地震復興のさなかでの再被災でした。また、被災住民は7月の暑さの中で避難生活を余儀なくされました。
要請物資は経過とともに変化し、特に避難所からのニーズは、発生当日、3日、1週間、そして気候の変化によって変わります。
月日 | 状況 | コメリへの要請物資 |
---|---|---|
7/16発生当日 |
二次被害防止、復旧活動 ・東北電力館内ほぼ全域で停電 ・電源車約70台配置 ・避難所 77箇所 |
・ブルーシート5,000枚 ・ブルーシート700枚 ・5,000人×2食分・水を要請(柏崎市から新潟県への要請) |
【避難所用 炊き出し用】 ・軽油・ドラム缶・軽油ポンプ・水・食料 |
※物資の写真は一例です。実際にお送りする物資とは仕様が異なる場合があります。
物資詳細 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ブルーシート【復旧活動】
![]() 壊れた屋根に被せ、雨漏りの防止や、強風等による二次災害防止に使用した。
|
使い捨て食器【炊き出し用】
![]() 自衛隊炊き出し配布用として使用。断水被害が続いたため、使い捨て食器が使用された。
|
月日 | 状況 | コメリへの要請物資 |
---|---|---|
7/17 2日目 |
・大量の救援物資で保管場所がなくなる
|
・ウェットティッシュ5,000個
・タオル10,000枚 ・大型ペール(丸)300個 ・大型ペール(丸)300個 |
7/18 3日目 |
より実生活に近づいた物資の要請
・支援物資の受入れ、分配を民間団体へ依頼
|
【避難所用】 ・トイレ用ゴムサンダル・折りたたみ台車
|
7/19 4日目 |
【避難所用】 20品目を14セット供給 ・コック付水缶・キッチンタオル・ビニール手袋・ウェットティッシュ・ゴミ袋・ペットボトル水・おむつ・アルコール消毒液(手洗い用)・シャンプー/リンス・ボディソープ・タオル・電気ポット・延長コード・携帯電話用充電器・冷却ジェルシート・ねずみとり・ハエ取り ・子供用プール
3品目を51セット供給
・ゴキブリ駆除用品・ハエ取り・蚊取り線香
7品目を43セット供給
・ペーパータオル・ビニール手袋・シャンプー/リンス・ボディソープ・電気ポット・延長コード・手回し発電ラジオライト(携帯充電用)
|
|
7/27 12日目 | ・自衛隊炊き出し終了 |
※物資の写真は一例です。実際にお送りする物資とは仕様が異なる場合があります。
物資詳細 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
扇風機【避難所用】
![]() 比較的早い段階で電気が復旧したため要請あり。体育館のような大きな避難所ではコードリールや延長コードなども必要。
|
![]() (携帯充電用)【避難所用】 生活の中で携帯電話の必要性は高く、特に避難所では情報のやり取りが不可欠。
|
||||||||||
扇風機【避難所用】
![]() 避難所に設置し、氷の柱を立てて暑さをしのぐために使用された。
|
携帯トイレ【避難所用】
![]() 断水被害により要請あり。
|
月日 | 状況 | コメリへの要請物資 |
---|---|---|
8/1 17日目 |
・水道の復旧が進む
・猛暑が続く |
8月以降も供給が続いた物資(市から県への要請)
・ブルーシート ・食器類 ・氷柱 都市ガスが復旧していない過程に限定し、ガスコンロを配布 |
8/2 18日目 |
・避難所が50箇所に減少
|
|
8/10 20日目 |
・飲料用巡回給水を終了
|
|
8/27 37日目 |
・都市ガス復旧
|
|
8/31 41日目 |
・避難所を閉鎖
|
〔状況:柏崎市HPより〕