ホーム > 被災・対策記録 > 地震災害 > 見附市 / 新潟県中越地震 > 問題点・教訓−保健・医療活動状況

見附市 / 新潟県中越地震

問題点・教訓−保健・医療活動状況

被災者の救護・健康支援について

初動期の避難所での救護・健康支援
中期の被災者への健康支援
仮設住宅入居者への健康支援
検証項目の目的 被災者の救護、健康支援体制の整備
対応の分析・評価
  • 保健師が避難所を巡回し、体調不良者、要介護者、乳児の健康不安を取り除くことができた
  • 被害の甚大な地域や世帯、避難所生活の長い被災に対して、保健師・看護師・栄養士・佐賀県救急救護医療班による健康相談、感染症予防、食生活支援、心のケアと医療相談等を行うことができた
  • 仮設住宅入居者の健康調査を早期に行い、避難所で要支援者に継続的なフォローができた
  • 仮設住宅高齢者緊急雇用対策と連携し、見守りやお茶の間健康相談を実施できた
  • 避難所の受入れの早い段階から要支援者の状況を把握し、早急な救護・健康支援体制を整える
  • 避難所への救護等を医師会との連携で支援体制をとる
  • 特定地域への支援対応はできたが、全般に早期の支援が行えるような生活・健康状況調査を行う
  • 継続的な支援体制ができる地域コミュニティづくりが必要
主な課題
  • 避難所の数が多く、スタッフ不足と、関係機関との連携不足
  • 医師会との連絡調整の不足
今後の提案
  1. 医療関係機関等に看護師及び保健師の支援スタッフを派遣要請、相互協力のできる体制づくりをする
  2. 医師会との連携を強化する支援体制づくりをし、救護訓練等を実施する
  3. 地域と密着している保健委員、民生・児童委員と連携して調査ができる簡易な健康状況調査票を作成する
  4. 保健委員が仮設住宅入居者の食生活改善、健康維持に対応する活動を実施
  5. 仮設住宅の入居者による相互共助が積極的にできる地域コミュニティづくりを進める

災害時における救護体制について

医療機関の安全性確保と人的被害の状況把握
検証項目の目的 災害発生後の医療活動体制を整備する
対応の分析・評価
  • 市内の医療機関の被災状況については全く把握していなかった
主な課題
  • 情報収集体制の不備
今後の提案
  1. 医療機関の被災状況の情報収集体制の構築
基幹病院としての機能の充実
検証項目の目的 医療活動の中心を担う
対応の分析・評価
  • 時間外救急患者への対応
  • 早い段階での職員の安否確認と体制の整備
主な課題
  • 電話の不通、職員も家庭で被災していた
今後の提案
  1. 地震が発生したら震度により職員召集の範囲をあらかじめ定めておく
救護所の指定
検証項目の目的 被災者が近くで診察を受けられるようにする
対応の分析・評価
  • 負傷者状況を把握するなかで必要性、緊急性は低いと判断し、救護所の指定をしなかった
今後の提案
  1. 災害が広範囲に渡った場合、基幹病院でのみ救護活動を行うか等検討する。また、医師会と災害時の協力体制について協議検討する。
避難所としての対応
検証項目の目的 安心して避難できる場所を確保する
対応の分析・評価
  • 病院、ケアプラザへの入院、入所を定員を超えて行った
  • 病院が避難所となった
  • 食糧やベッド、暖房器具の不足
  • 夜間のみ避難所とした
  • 立入禁止区域への出入り
主な課題
  • 定員以上に入院、入所することは想定していない
  • 本来の業務があるため混雑を避けベッドで寝たい
今後の提案
  1. 業者や医療機関、福祉施設等との連携により必要な物品をすぐ用意する
  2. 病院は怪我人等で一杯になることも想定されるため避難所としたくない
  3. 職員による巡回等の実施
避難所での救護
検証項目の目的 被災後早期に健康状態のチェックをする
対応の分析・評価
  • 各避難所へ看護師を派遣できなかった
主な課題
  • 病院内での業務で手一杯だった
今後の提案
  1. 災害ボランティアの応援があったが、無かった場合はどうするか
応急仮設住宅における医療体制
検証項目の目的 被災後のケアの充実
対応の分析・評価
  • 応急仮設住宅へは医師看護師等の派遣を行わなかった
主な課題
  • 派遣依頼が無かった
今後の提案
  1. 応急仮設住宅における医療体制の必要性を判断する体制の整備
ページの先頭へ戻る